退職代行がやばいって言う理由を調べてみました 【利用価値ありでした】

 

 

この記事は、

退職代行はやばいと言われている理由を、
調べて、まとめています。

 

この記事を読むことで、

退職代行を利用するか、しないか、
判断がつくと思います。

参考にしてみて下さい。

 

 

なお、この記事を書いた、

私の簡単な自己紹介をしておきます。

 

自己紹介

私は人生相談の仕事を約30年しており、

会社勤めで悩む、
多くの皆様の声を聞いてまいりました。

そこで、50才になり、

いのち輝くプロジェクトを立ち上げました。

会社勤めで悩むビジネスパーソンに向けて、
会社にも縛られない、

自分を大切にした、
自分らしく生きられるための、

情報発信をしております。

無料で人生相談も受付中です❗️

 

 

会社を辞めたい

と考えたとき、やっぱ、悩みますよね。

 

今は、

退職代行サービスなるものが
あるとは聞きますが、

 

利用するか、どうか、

 

ちょっと、戸惑うのが普通です。

 

・退職代行って、とりあえずやばくない

・使った後がやばいって聞くけど

・会社から電話がきちゃったらどうするの?

・転職先で不利になる?

 

などなど、

 

考え込んでしまいます。

 

でも、

 

会社には行きたくないし、

できれば退職代行を利用してでも、辞めたいし、

 

どうしたら良いか、困ってしまいます。

 

 

そこで、今回は、

 

退職代行は本当に、やばいのか、
なんでやばいと言われているのか、

やばくないなら、
利用しても大丈夫なのか、

 

その辺を、解説しています。

 

ポイント

◉退職代行がやばいって言われる理由

・使った後がやばい

・やばい会社がある

・やばいならこうしよう

 

現代は、

偽情報も巷にあふれています。

 

まずは、

正しく知りましょう。

 

本当にやばいのであるならば、
利用は避けたほうが良いです。

 

読者のために、

退職代行について細かく調べてみました。

参考にしていただいて、
判断して下さい。

 

次のステップをつかみましょう。

 

 

[toc]

 

 

退職代行がやばいって言われる理由 使った後がやばいの?

 

 

 

まず、

心配になるのが、

 

退職代行サービスを利用した後、

私生活や転職活動に悪影響はないの?

 

ですね。

 

結論から言うと、

 

退職代行利用後は、
会社を退職するので職は失いますが、

 

私生活や転職に影響は、

全くありません

 

ご安心下さい。

詳しく解説します。

 

 

退職願を代行業者に送付すればOK

 

会社を辞めるには、

通常、会社に退職願を提出し、
上司の承諾を得て、退職の流れとなります。

 

◉退職願・退職届・辞表の違い

・退職願…会社へ退職を打診する書類

・退職届…すでに退職が認められた後、届け出る書類

・辞表…経営層や公務員が職を辞する時に届け出る書類

 

けれども、

退職代行の利用は、
こういった手順を経ず、退職をするので、

上司としては、

 

「退職するなんて聞いていない」

 

と言いたくもなります。

 

トラブルになる可能性があるのでは?

 

そこが、心配になるところですね。

 

お答えします。

 

退職をすることは、労働者の自由であって、

 

会社側が拒否することはできません。

 

そのため、

 

退職の手段として、

 

退職代行を利用することは、

違法行為ではありません。

 

しかし、

民法によって、ルールは決められているため、
そのルールに従って辞める必要があります。

退職に関する民法627条では、

 

退職の2週間前に退職を伝えるという旨が、

記載されています。

 

このルールに従って、退職代行を利用した場合は、

違法行為ではありませんので安心してください。

 

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用:e-Gov法令検索 民法第627条より

 

会社側は、

退職代行サービスから連絡があっても、

 

本当に本人から依頼された連絡であるのかどうか、

判断できません。

 

そのため、

 

会社への連絡を依頼した日に、
退職願が到着するように、郵送しておきます。

業者からの連絡と、
あなたからの退職願が到着することで、

会社はあなたの退職の意思を受け止めます。

 

退職願がなければ、
事実確認の電話がかかってくるケースもあります。

退職願の郵送は必要となります。

 

また、事前に、

 

電話での連絡はしてほしくないと、
退職代行サービス業者にその旨を、

伝えておきましょう。

万が一、

電話が掛かってきた場合は、
電話にはでず、退職代行を通して連絡をしてもらいます。

 

 

転職先にバレるのでは?

 

次のステップである、

 

転職先に退職代行を利用して辞めたことが、

バレルのではないか、

 

こういった心配から、
退職代行の利用をためらってしまう人もいますね。

 

結論を言えば、

 

転職先に、

 

退職代行を利用したことが、

バレることはありません。

 

個人情報の保護観点からも、

退職代行を利用して辞めたなどの、
情報が出回ることはありません。

また、

親にバレるのでは、
との心配をされる方もいますが、

実家暮らしであれば、
会社から郵送物が届くので、

その辺の対策は必要になります。

 

 

会社から訴えられるようなことはないのか?

 

会社から訴えられることを考えて、
退職代行の利用を躊躇する人もいますが、

 

訴えられる心配はありません。

 

先ほどもお伝えしましたが、
退職をすることは、労働者の自由であって、

 

会社側が拒否することはできません。

 

そのため、

退職の手段として、
退職代行を利用することは違法行為ではないからです。

 

その際、

大事なことは、会社との交渉ができる、

 

弁護士か、労働組合が運営する、

退職代行を利用すると安心です。

 

弁護士監修などの退職代行であっても、
実際には交渉ができませんので、

金額が安いからと言って、

安易に決めずに、
信頼のおける退職代行を選びましょう。

 

 

私が厳選して、
推奨する退職代行サービスは、

 

『男の退職代行』です。

 

男性に特化されており、

さらに、労働組合が運営で安心です。

 

詳しくはコチラ ↓

 

【男の退職代行】

 

 

女性には、

 

女性の退職代行【わたしNEXT】

 

女性の方に指示されて、三冠を受賞しています。 

 

詳しくはコチラ ↓

 

 

 

 

退職代行でやばい会社はある

 

 

 

退職代行サービスは、

 

全国に100社ほどあり、
確かにやばい会社もあるので、

ちょっと安くなるからと言って、
危ない橋を渡る必要はありません。

 

変な退職代行を避けるための知識として、

3つのポイントをまとめています。

解説します。

 

 

弁護士か、労働組合が運営する会社が安心

 

退職代行の運営元は、大きく3種類です。

 

弁護士

労働組合

普通の会社

 

に分かれます。

このうち、

 

会社と有給休暇や、
賃金の交渉ができるのは、

 

弁護士か、労働組合だけです。

 

公務員であれば、弁護士だけです。

 

また、

運営元の、会社情報があるかなども、
判断材料になりますね。

 

私の推奨する、

 

男の退職代行、わたしNEXTは、

 

日本退職代行協会の、

特級認定を取得してます。

 

 

 

 

返金保証がない

 

退職代行サービスは、

ほぼ全ての企業が「返金保証」を用意しています。

返金保証のない会社は避けるべきです。

 

男性の退職代行の例

 

 

また、

追加料金の有無、
相談回数など、

細かなサービスも、
チェックする必要があります。

 

過去の実績も大事ですね。

運営年数が何年で、
退職成功率が何%なのか、

そこは、知りたいところです。

 

 

 

退職代行やばい会社があるならココ使ったら良い

 

 

 

退職代行サービスのやばい会社があるなら、

 

実績のある、

安全で、

リーズナブルな

 

オススメの退職代行サービスを紹介します。

 

私なりに調査をさせていただいて、

総合的に判断をさせていただきました。

 

 

総合的な判断に関して

 

総合的な判断の判断基準は、

 

①費用

②労働組合か?

③アフターフォロー

 

以上3点です。

なぜこの3つなのかですが、

 

①費用

に関しては、
安い方がいいですよね。

弁護士に依頼すると、最低でも5万円はかかります。

弁護士依頼を抜きにして、考えました。

 

なお、

やっぱり弁護士に任せたいと言う人には、
コチラを紹介します。

調べた限りでは最安値です。

 

相談無料

料金は55,000円 

オプション費用(残業代など)は回収額の20%

 

詳しくはこちら ↓

 

 

まずは、

無料相談をしてみたらと思います。

費用は高めですが、
弁護士が対応なので安心です。

 

②労働組合か?

に関しては、
安ければ良いというものではなく、

トラブルに巻き込まれてしまっては大変です。

そうすると、

 

弁護士以外に、会社と交渉ができるのが、

労働組合になります。

 

判断基準にしました。

 

③アフターフォロー

に関しては、
退職代行を利用した後が、大事と考えたからです。

一つには、

退職代行を利用した後も、
会社との協議は続いており、
その後のことなども気になりますよね。

また、
転職まで対応してくれたらありがたいです。

 

以上、

3つの判断基準で、
総合的な判断をしました。

 

 

比較表

 

 

 

 

 

 

オススメの退職代行

 

上記の結果をふまえて、

 

オススメの退職代行はコチラです。

 

ズバリ

 

◉男性であれば ↓

 

【男の退職代行】

 

 

◉女性であれば ↓

 

【わたしNEXT】

 

 

その理由は、3つあります。

 

①男性・女性それぞれ対応している

②金額が安い

③労働組合が運営している

 

解説します。

 

 

①男性・女性それぞれ対応している

 

男性には男性特有の悩みがあり、
女性には女性ならではなの悩みがあって、

 

それぞれ抱える問題は異なります。

 

であるならば、

退職代行もそうあるべきです。

 

男性・女性それぞれ専門スタッフが対応し、

 

利用されるお客様の悩みに寄り添って、
対応してくれています。

コレは、

他の退職代行にはないことです。
メリットとして挙げられます。

 

その結果、

 

わたしNEXTは、

女性退職代行サービスとして、

 

「女性が選ぶ№1」

「顧客満足度№1」

「対応スピード№1」

 

女性退職代行サービスで、3冠を達成しています。

 

さらに、

転職サポートまでついていて、
次のことまで考えてくれていることは、

高く評価できます。

 

 

②金額が安い

 

費用の面を他社と比較しても、最安値と言えます。

相場は 30,000円前後です。

 

男性の退職代行=26,800円

女性の退職代行=29,800円

 

上記費用で、追加料金なし、

さらに転職サポート付き、

 

オススメします。

 

 

③労働組合が運営している

 

労働組合だから確実に退職できます。

 

「退職成功率100%」です。

 

早ければ数分以内、
遅くても数時間以内に対応する

 

「対応スピード」が高く評価されてます。

 

利用者からすれば、
早く手続きをしてもらいたいですよね。

 

 

また、

 

男性の退職代行

わたしNEXT

 

に関しては、

さらに詳しく検証しております。
下記の記事を読んでください。

 

 

以上、

参考にして判断して下さい。

 

最後に、

退職代行を利用することは、
恥ずかしいことではありません。

 

次への、

 

選択肢の一つです。

 

ゆっくりと、

自分を見つめて、

考えてみて下さい。

 

 

男の退職代行はコチラ ↓

 

 

女性の退職代行【わたしNEXT】はコチラ ↓

 

 

 

 

 

 

-退職代行

© 2025 ヴィアージュナイトブラ Powered by AFFINGER5